お察しかと思いますが、このサイトのデザインは前回の記事から一新しました。理由としては大きく2つあります。
- 愛知県のデザイナー。ろくぜうどんさんのブログデザインに虜になった
- 以前からワンカラムレイアウトへの移行への検討を行っていた
1について、本当に感謝しています。ことのきっかけは、WEBデザインの知識についてグーグル検索を行っていた時のこと。たまたま検索したワードがろくぜうどんさんのブログにたどり着き、そこで僕は、シンプルかつ触り心地の良いデザインにとても感銘を受けました。その時のワクワクは今でも記憶しています。
ワンカラムレイアウト(サイドバーなしのデザイン、ちょうどこのデザイン変更を検討していました)に優しい色使い。訪れてくれたユーザーにとっての見やすさだけを追求したブログに惹かれ、気づいた時にはブログ主であるろくぜうどんさんに直接問い合わせをしておりました。
ろくぜうどんさんの寛大な対応にも感銘を受けました
そこでは丁寧に対応してくださり、たった数回のやりとりだけで、そのお人柄の良さを感じました。gitのリンクを貼って頂き、突然の連絡にも関わらず寛容な心で接してくださり、大変嬉しかったです。
そこで、恐縮ではありますが少しでも恩を返せればと思い、ろくぜうどんさんのブログを拝見させていただいた上で、僕が実際に勉強させてもらった記事をご紹介させて貰おうかと考えました。
いかにもデキるデザイナーなろくぜうどんさんのノウハウを知ることで、きっと生産性が向上するはずですっ!デザイナー見習いの僕はとても勉強になりましたのでっ。少しでも、ろくぜうどんさんの記事や活動、お仕事が広まればという思いで書きました。
かっこいい公式HPに見に行く UDON ROKUZE – Web Designer | 名古屋
お役立ちツールから学び要素まで
- プロジェクト管理ツールAsana
- 意外と知らない、はてなブログカスタマイズの小ネタ10選
- iPad ProとApple Pencilでのお絵かきがすごく楽しい
- 「みんなではじめるデザイン批評」を読んだ感想
- 行程さんが旅行の企画で大活躍しそう・UIがステキ
ぜひチェックして見てください〜。
1.プロジェクト管理ツールAsana
コミュニケーションが円滑になるプロジェクト管理ツール「 asana 」 - LOGzeudon
基本、僕は今まで個人でタスク管理を行うことが多く、世界中で500万人以上のユーザーが使用しているTodolistを使っていました。ですので、最近チームでタスク管理を行うようになった僕にとってAsanaはとてもタイムリーかつ、優良ツールであり「即使ってみたよプロダクト」でした。
チーム・プロジェクト全体のタスク可視化によってコミュニケーションが円滑になるツール
Asanaは、その直感的なUIデザインや、コミュニケーションを円滑化する機能性がよく、従来のタスク管理ツールと比べて「楽しく」タスク管理ができるツールになっております。ぜひ、詳細を知りたい方は実際にツールを使用している画面をデモしてくれているろくぜうどんさんの記事にてどうぞ。
きっと使ってみたくなるはずですよ〜。僕も使うようになりましたから。ちなみに僕は、タスクDoneのモーションが気持ちよくて意味なくタスクを作ってしまうほどAsana使ってます。
2.意外と知らない、はてなブログカスタマイズで、細部を気にかける
意外と知らない、はてなブログカスタマイズの小ネタ10選 - LOGzeudon
とてもとても勉強になりました!本当に意外と知らないからこそ、他のブロガーとの差別化にできるようなテクニックが盛り込まれています。例えばカテゴリーページの表示をトップページと同じにできる。インスタページの上手な引用の仕方など。
特に、クリック時に画像の拡大表示を無くすことができる裏技は目からウロコでした。細かい所から差別化を図りたい人はぜひ。簡単に実装できるのに、使えるカスタマイズです!
妖しげな配色のはてなブログテーマ「 Neon Board 」をつくった - LOGzeudon
ちなみに、こちらあまり知られていないけど、面白いテーマを公開されていたりします。
3. iPad ProとApple Pencilがただただ欲しくなると記事と見せかけて、ろくぜうどんさんの画力に驚かされる記事
iPad ProとApple Pencilでのお絵かきがすごく楽しい - LOGzeudon
iPadのお絵描き性能もさることながら、書いた人のスペックの高さが伺える画力!圧倒的画力!こういうデフォルメして、トレースできる能力欲しい...。
4.「みんなではじめるデザイン批評」を読んだ感想を読んだ感想
「みんなではじめるデザイン批評」を読んだ感想 - LOGzeudon
チームで1つのプロダクトを完成させるためのコミュニケーションを行う上での「デザイン批評」について。どうやら文中ではイテレーティブ、インクリメンタルといった意識高い系語録っぽさのあるベンチャー気質な言葉が登場しております。小難しい横文字かもしれませんが、これはプロダクトを生み出す上で非常に大切なプロセスを指す言葉だそうです。
1.インテレーティブ(反復型)
その時点で最高のソリューションをつくり、それをユーザーの声を聞くなどして分析して、また新しい仮説をたててつくる2.インクリメンタル(積み上げ型、漸増型)
最終的なソリューションをあらかじめ定義し、そこに必要な工程を分解して段階的に進めていくプロセス
「 発展・ブラッシュアップ」という、プロダクトを未完成から良くしていくといった意味合いでは1のインテレーティブなプロセスでプロダクトを生んだ方が良さそうな印象を受けました。
また、近年のシリコンバレー界隈から流れてくる情報からの私的な肌感覚としても前者のインテレーティブなプロセスが近年流行っているような気がします。が、これは私的であり、あくまで肌感覚での掴みなので、詳細に調べてみることにしました。
インテレーティブとは?
ちなみに...インテレーティブとは何か?という言葉の意味が気になり、調べてみたところ以下のブログがまとめてくれていました。
6年ほど前の記事になりますが、この記事では
インテレーティブ=全体のユーザーエクスペリエンスを考える
と紹介されています。ちくはぐでも、仮にプロダクトを完成に向けて試作を作り、その上からブラッシュアップしていくこと。
いわゆる(反復型)=インテレーティブなプロセスは、昨今の目まぐるしく変化するIT・スタートアップ界隈では重宝される考え方なのかもしれません。勉強になりました。
5.行程さんが旅行の企画で大活躍しそう・UIがステキ
「旅行のしおり」をめっちゃ簡単につくるサービス「行程さん」が便利 - LOGzeudon
基本的に、ろくぜうどんさんのブログでご紹介されているアイテムはセンスの良いものが多く。デザインも最近流行りのシンプルでスタイリッシュUIなプロダクトをご紹介してくださるイメージです。
立方体のハンドスピナーがなんか格好良かったので買ってしまった - LOGzeudon
立方体のハンドスピナーもエモい...。
上記の記事の行程さんも、旅行に行かなくとも、とりあえず触ってみて旅行プランを作成してみたくなるプロダクトでした。気になる方はチェックしてみて下さいっ!きっと友達にドヤりたくなるはずっ!()
総括
ブログ全体も含め、ついつい触ってみたくなる系。心地よいUIに詳しい印象を強く受けました。僕も、心地よいUIを触るのは好きです(作れない...。)
ということで、やはり、ろくぜうどんさん。敏腕デザイナーに違いないっ!これからのブログ更新も楽しみにしております!本当の本当にありがとうございました!!!!